研究課題/領域番号 |
21560733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
田淵 正明 独立行政法人物質・材料研究機構, 材料信頼性評価ユニット, グループリーダー (60354239)
|
研究分担者 |
本郷 宏通 独立行政法人物質・材料研究機構, 材料情報ステーション, 主席エンジニア (40354237)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高クロム耐熱鋼 / 溶接継手 / HAZ / クリープ / Type-IV損傷 / 粒界強化 / 構造材料 / 耐熱材料 / 高クロムフェライト系耐熱鋼 / 高効率火力発電プラント / 溶接 / ボロン / 高効率発電プラント / 二酸化炭素排出削減 / 高Crフェライト系耐熱鋼 |
研究概要 |
高クロム耐熱鋼は、高効率火力発電プラントの構造材料として使用されているが、長時間使用中に溶接部の高温強度が低下することが重大な問題となっている。本研究では、溶接部の高温損傷と破壊のプロセスおよびメカニズムを明らかにした。また、結晶粒界を強化した高クロム耐熱鋼を開発し、粒界損傷を抑制することによって溶接部の寿命を約5倍に改良した。開発鋼において溶接部の損傷が抑制されるメカニズムを調査するとともに、開発鋼の溶接部の寿命予測式を構築した。
|