研究課題/領域番号 |
21560810
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
岸本 通雅 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00144436)
|
研究分担者 |
熊田 陽一 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (70452373)
|
連携研究者 |
野村 明成 京都大学, 医学研究科, 助教 (20402901)
岩田 博夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | アフィニティー濃縮 / プロテオーム解析 / ペプチド合成 / 医療診断 / 抗体医薬 |
研究概要 |
最近ペプチドアフィニティーを利用して、メジャーなタンパク質を洗い流し、微量なタンパクを濃縮するキットが市販され始めた。このような濃縮手法を定量的に評価する技術を確立するため、高濃度の標準物質を二次元電気泳動で完全に分離する方法の確立と、新規画像解析気中によりよりタンパク質スポットの比較をより高精度に行う方法を検討した。さらにそれらの技術を抗体タンパク質生産培養に適応して、最適操作に対し重要な情報を与えられることを示し、プラスチックに特異的にくっつくタンパク質の探索にも有効であることを示した。
|