研究課題/領域番号 |
21560855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リサイクル工学
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
三田村 久吉 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究員 (80354869)
|
研究分担者 |
下条 晃司郎 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究員 (50414587)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 再資源化 / 溶媒抽出 / 逆ミセル / 貴金属 / ナノ粒子 / ペプチド / 溶媒抽出法 / 貴金属・白金族金属 / 固定化 / イムノアッセイ |
研究概要 |
本研究の目的は、希少性から安定確保が問題となっている貴金属を産業廃棄物からリサイクルし、さらにナノ粒子として再資源化することである。本研究では、配位子と界面活性剤からなる混合逆ミセルを用いて、模擬産業廃液から金イオンのみを選択的に抽出し、逆ミセルのナノ反応場内で還元することで、単一な金ナノ粒子を合成することに成功した。また、別の手法として、金結合性ペプチドを融合したタンパク質を用いることで、温和な条件で金ナノ粒子の合成とタンパク質の固定化を同時に行う新手法を開発した。
|