• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ササ類の群集構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関茨城大学

研究代表者

堀 良通  茨城大学, 理学部, 教授 (30125801)

研究分担者 山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 教授 (50202388)
研究協力者 中野 隆志  山梨県環境科学研究所, 主任研究員 (90342964)
安田 泰輔  山梨県環境科学研究所, 研究員 (40372106)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアズマネザサ / アズマザサ / スズタケ / ミヤコザサ / 形態的可塑性 / 生産構造 / 最大光合成速度 / 分布 / 種多様性 / 比高 / 林床植物
研究概要

アズマネザサが多様な環境に生育する要因を解析した。厳しい環境では、地上部を小さくし、葉の割合を高め物質生産効率を高めた。良い条件下では密生した大型地上部を形成し、競争力を増した。茨城県北部の落葉林でのアズマザサ、ミヤコザサ、スズタケの3種が同じ場所に生育している。ミヤコザサとスズタケの分布は、生育場所と生育場所から最も近い沢との標高差約30mを境として、スズタケは沢に近い場所に、ミヤコザサは尾根部に分布した。アズマネザサはスズタケが分布しない全域に分布し、環境適応の広さを示した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Anatomical diversity of funicles in Leguminosae2012

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125 号: 1 ページ: 41-53

    • DOI

      10.1007/s10265-011-0404-3

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 、A grassland ecosystem model of the Xilingol steppe2011

    • 著者名/発表者名
      Shiyomi M., Akiyama T., 他8名
    • 雑誌名

      Inner Mongolia, China、Ecological Modelling

      巻: 222巻 ページ: 2073-2083

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富士山野尻草原における草原-森林エコトーンの多変量回帰木を用いた検出2011

    • 著者名/発表者名
      中山智絵、安田泰輔、中野隆志、堀良通
    • 雑誌名

      富士山研究

      巻: 5巻 ページ: 15-19

    • NAID

      40018833349

    • URL

      http://www.yies.pref.yamanashi.jp/pla-eco/mfr/mokuji/5%20pdf/Nakayama%20et%20al.pdf

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology and anatomy of winter bud of Pteridophyllum racemosum (Pteridophyllaceae)2011

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Botany

      巻: 86 ページ: 294-302

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Hedysarum (Fabaceae, Hedysareae)from Xizang (Tibet),China2011

    • 著者名/発表者名
      Choi, B.H., Endo,Y., Zhu, X.-Y.
    • 雑誌名

      Korean Journal of Plant Taxonomy

      巻: 41 ページ: 267-270

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小川群落保護林に生育する3種のササ(アズマザサ、ミヤコザサ、スズタケ)の生理生態的特性2012

    • 著者名/発表者名
      青田崇志、金子悠哉、橋本和成、堀良通
    • 学会等名
      第59回生態学会大会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2012-03-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 小川群落保護林に生育する3種のササ(アズマザサ、ミヤコザサ、スズタケ)の分布と微地形の関係2012

    • 著者名/発表者名
      金子悠哉、青田崇志、橋本和成、堀良通
    • 学会等名
      第59回生態学会大会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2012-03-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 隣接した草原-森林間での多変量回帰木によるエコトーンの検出2011

    • 著者名/発表者名
      中山智絵, 他6名
    • 学会等名
      第58回生態学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 小川群落保護林に生育する3種のササ(アズマザサ, ミヤコザサ, スズタケ)の光合成の季節変化2011

    • 著者名/発表者名
      青田崇志, 金子悠哉, 佐久川結喜, 相原浩行, 志賀陵典, 堀良通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 青木が原樹海と野尻草原のエコトーンにおけるマイクロスケールでの群落構造の解析2010

    • 著者名/発表者名
      中山智絵
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学駒場
    • 年月日
      2010-03-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 新しい植物分類学II「豆と莢-閉じた場での形態形成と多様化-」2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰彦(共著)
    • 出版者
      講談社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi