研究課題/領域番号 |
21580135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大荒田 素子 千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (40211784)
|
研究分担者 |
亀井 克彦 千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (10214545)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 栄養化学 / 栄養学 / 感染症 / 高タンパク質 / 免疫学 / タンパク質 / ストレス |
研究概要 |
病原真菌感染症をモデルに、生体の免疫システム(感染防御能)に有利なタンパク質摂取法を明らかにすることを目的とした。低タンパク質食を摂取したマウスでは、標準レベルのタンパク質食を摂取したマウスと比べて、感染防御能が向上した。一方、高タンパク質食を摂取したマウスでは、感染防御能が低下した。高タンパク質食の摂取により感染に伴う炎症反応の誘導が増強され、肝細胞傷害も増大した。生体の免疫システムには、低タンパク質食の摂取(ただし栄養不良ではない)が有効であることが明らかになった。
|