研究課題/領域番号 |
21580283
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
川手 督也 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80355263)
|
連携研究者 |
原 珠里 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 主任研究員 (30355466)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 農家の家族関係 / 女性の位置付け / 経営発展 / 政策的支援 / 経営類型 / 農村女性対策 / 家族経営協定 / 経営の多角化 / 6次産業化 / 認定農業者の共同申請 / 経営内の女性の位置づけ / 女性の責任分担 / 経営主世代の夫婦関係 / 女性の位置づけ |
研究概要 |
農家の家族関係が家父長的な性格から平等主義的な関係になるのに伴い、農業経営における女性の意思決定への参画が進み、責任分担が促進される傾向にあること、その結果、農業経営の多角化が進み、経営改善にプラスに働くことが明らかになった。韓国では、日本と非常に似通った状況が見られたが、オーストラリアでは、大規模化や機械化等の進展のため、女性の農業生産への関与は一般に小さく、家族関係の近代化と経営発展との関連を見いだすことができなかった。政策的支援としては、家族経営協定の推進や経営多角化を推進により多角化部門の担い手として女性を位置づけることが有効である。
|