• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌有機物の分子構造解析を導入した保全耕うん圃場の炭素隔離機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関東京農業大学

研究代表者

田島 淳  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (30188239)

研究分担者 橋本 洋平  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80436899)
樹野 淳也  近畿大学, 工学部, 准教授 (40297594)
加藤 雅義  東京農業大学, 農学部, 准教授 (20078223)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード炭素隔離 / 団粒構造 / 生物多様性 / 保全耕うん / 局所耕うん栽培 / FTIR-ATR / 有機物分解特性 / 分子構造 / 有機物含有量 / ATR / 有機物分子構造 / FTIR
研究概要

保全耕うんでは団粒構造の形成が地表付近ほど顕著で,大きい団粒ほど有機物含量は低かった.反射型FTIR分析装置で土壌中の有機物構造の変化を追跡できた.アロマティック基の吸収スペクトルとの比で,アミド基とアリファティック基の分解を追跡した結果, 2つの基の分解の差が大きかったのは保全耕うんで,表層部分の深さ方向変化が顕著であったのは普通畑,ロータリ耕うんで,地表に近いほど分解が早かった.土壌有機物分子構造による炭素隔離機能の評価については,今後の検討課題とした.

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 局所耕うん圃場における有機物分解過程について-FTIRによる表層部分の有機物分子構造の解明-2012

    • 著者名/発表者名
      稲吉賢人・田島淳・加藤雅義・橋本洋平・樹野淳也
    • 学会等名
      日本農作業学会平成24年度春季大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 落ち葉処理槽(循環槽)中の有機物分子構造特性による分解過程の評価(続報)2011

    • 著者名/発表者名
      田島淳・加藤雅義・渡邉慎太郎・橋本洋平・樹野淳也
    • 学会等名
      日本農作業学会平成23年度春季大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-07-16
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 落ち葉処理槽(循環槽)中の有機物分子構造特性による分解過程の評価2010

    • 著者名/発表者名
      田島淳・加藤雅義・安岡寿々恵・橋本洋平・樹野淳也
    • 学会等名
      日本農作業学会平成22年度春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書
  • [学会発表] 局所耕うん栽培圃場の土壌団粒構造と有機物特性2010

    • 著者名/発表者名
      田島淳・加藤雅義・橋本洋平・樹野淳也
    • 学会等名
      日本農作業学会平成22年度春季大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi