• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2重安全機構を採用した癌指向性の細胞内崩壊性リポソームによる癌治療技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関徳島大学

研究代表者

長宗 秀明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)

研究分担者 友安 俊文  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20323404)
田端 厚之  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (10432767)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード医薬分子設計 / 癌治療法 / DDS / 細菌毒素
研究概要

有効かつ安全性の高い、2重安全機構を採用した細菌毒素を用いる新規癌治療技術の開発を目指した。1段目の安全機構を持つ標的可変型の標的化毒素を開発し、これを癌胎児性抗原(CEA)に対するIgGと併用し作製した治療用抗癌剤封入リポソームは、CEA陽性癌細胞に特異的標的化が可能であり、CEA陽性癌細胞移植マウスでは顕著な延命効果も示し有効性が確認された。2段目の安全機構を持つ細胞障害性エフェクター毒素の作製にも成功し、両毒素を用いる標的可変型の新規癌治療技術の開発の目処がついた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 産業財産権 (4件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Investigation of a Bacterial Pore-forming Chimera Toxin for Application as a Novel Drug-delivery System Tool2012

    • 著者名/発表者名
      A. Tababa, Y. Ohkubo, E. Sakakura, T. Tomoyasu, K. Ohkura, H. Nagamune
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: Vol.32, No.6 ページ: 2323-2330

    • URL

      http://ar.iiarjournals.org/content/32/6/2323.full.pdf

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 膜孔形成性キメラ毒素の新規DDSツールとしての応用性に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      田端厚之ら
    • 学会等名
      第15回バイオ治療法研究会学術集会
    • 発表場所
      福岡大学病院メディカルホール
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 細胞標的化キメラ毒素を用いたDDSツールの開発と応用2011

    • 著者名/発表者名
      長宗秀明ら
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-22
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 細胞標的化キメラ毒素を用いたDDSツールの開発と応用2011

    • 著者名/発表者名
      長宗秀明
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011-09-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 汎用性の標的可変型DDSツールの開発2011

    • 著者名/発表者名
      長宗秀明ら
    • 学会等名
      神戸学院大学LSC研究会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 細菌由来膜孔形成性機能分子を用いたDDSツールの会子設計とその機能評価2011

    • 著者名/発表者名
      田端厚之, ら
    • 学会等名
      神戸学院大学LSC研究会「高齢化社会における加齢性疾患の予防・治療薬と機能性食品の開発」
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 汎用性の標的可変型DDSツールの開発2011

    • 著者名/発表者名
      長宗秀明, ら
    • 学会等名
      神戸学院大学LSC研究会「高齢化社会におけ加齢型疾患め予防・治療薬と機能性食品の開発」
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-03-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 細菌由来膜孔形成性機能分子を用いたDDSツールの分子設計とその機能評価2011

    • 著者名/発表者名
      田端厚之ら
    • 学会等名
      神戸学院大学LSC研究会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-03-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 異なる受容体を認識するコレステロール依存性細胞溶解毒素の細胞結合特性2010

    • 著者名/発表者名
      長宗秀明, ら
    • 学会等名
      第83回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2010-03-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Analysis on cell membrane recognition of bacterial toxins for DDS tools2010

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Nagamune, et al.
    • 学会等名
      Spring Meeting of Cooperative Research Center of Life Sciences, Kobe Gakuin University
    • 発表場所
      Kobe Gakuin University
    • 年月日
      2010-03-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] コレステロール依存性細胞溶解毒素の変異体及びそのDDSへの利用2012

    • 発明者名
      長宗秀明、友安俊文、田端厚之
    • 権利者名
      国立大学法人徳島大学
    • 出願年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 外国
  • [産業財産権] コレステロール依存性細胞溶解毒素の変異体及びそのDDSへの利用2012

    • 発明者名
      長宗秀明, 友安俊文, 田端厚之
    • 権利者名
      徳島大学
    • 出願年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] コレステロール依存性細胞溶解毒素の変異体及びそのDDSへの利用2011

    • 発明者名
      長宗秀明、友安俊文、田端厚之
    • 権利者名
      国立大学法人徳島大学
    • 産業財産権番号
      2011-051295
    • 出願年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [産業財産権] コレステロール依存性細胞溶解毒素の変異体及びそのDDSへの利用2011

    • 発明者名
      長宗秀明, 友安俊文, 田端厚之
    • 権利者名
      国立大学法人徳島大学
    • 出願年月日
      2011-03-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi