• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体の活性化により惹起される細胞内Ca2+動態と情報伝達系の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関福井大学

研究代表者

鈴木 史子  福井大学, 医学部, 助教 (80291376)

研究分担者 村松 郁延  福井大学, 医学部, 教授 (10111965)
森島 繁  福井大学, 医学部, 准教授 (50290911)
西宗 敦史  福井大学, 医学部, 助教 (40311310)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードスナピン / アドレナリン受容体 / TRPC6チャネル / ROCC
研究概要

私たちは、受容体作動性Ca^<2+>流入機構の一つとして、受容体およびチャネルと相互作用するSnapin分子が、受容体の活性化を受けて二量体を形成することにより"受容体-Snapin-チャネル"複合体を形成し、受容体が活性化されたというシグナルをチャネルへ伝達するメカニズムを考えている。そして、Snapinが複数の受容体やチャネルと相互作用することにより、このCa^<2+>流入機構が汎用性を持つと考えている。本年度はこのような仮説に基づいて検討し、以下のような結果を得た。
1.α_<1A>受容体の活性化を受けて、細胞内に存在しているTRPC6チャネルが細胞膜表面に移行することがCa^<2+>流入増大の直接的なメカニズムであることを、brefeldin A(タンパク輸送阻害剤)を用いて検討した。brefeldin Aで処置した細胞では、α_<1A>アドレナリン受容体の活性化により引き起こされるTRPC6チャネルを介するCa^<2+>流入が著しく抑制されたことから、α_<1A>受容体作動性Ca^<2+>流入の増大機構においてTRPC6チャネルの細胞内から細胞膜への移行が必須であることを明らかにした。
2.Snapinの二量体化についてBiFC(Bimolecular fluorescence complementation)法を用いて検討した。その結果、Snapinは細胞膜近傍に局在していること、そのN末端を結合して二量体を形成すること、さらに受容体の活性化により二量体形成が増加することを明らかにした。
3.α_<1A>サブタイプ以外のアドレナリン受容体がSnapinと相互作用する可能性について、イースト2ハイブリッド法を用いて検討した。その結果、α_<1B>,α_<1D>,β_1アドレナリン受容体サブタイプについては陽性の、また、α_<2A>,α_<2B>,α_<2C>,β_2,β_3については陰性の反応が得られたことから、Snapinが複数の受容体と相互作用する可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Visualization and tissue distribution of the α_<1L> adrenoceptor in prostate by a fluorescence-labeled ligand, Alexa-488-silodosin2010

    • 著者名/発表者名
      Morishima S.
    • 雑誌名

      J.Urol 183

      ページ: 812-819

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of distinct alpha-1 adrenoceptor phenotypes in pigmented and albino rabbit iris2009

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu I
    • 雑誌名

      Br.J.Pharmacol. 158

      ページ: 354-360

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The molecular mechanism of the α_<1A>-adrenoceptor-operated Ca^<2+> influx2009

    • 著者名/発表者名
      森島繁
    • 学会等名
      The 36th Congress of the International Union of Physiological Sci
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2009-07-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Snapin をアダプターとする受容体作動性Ca^<2+>流入機構2009

    • 著者名/発表者名
      森島繁
    • 学会等名
      第5回TRPチャネル研究会
    • 発表場所
      岡崎市
    • 年月日
      2009-06-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi