• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹状細胞表面分子による制御性T細胞機能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

水井 理之  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (30423106)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードTIM-4 / 樹状細細胞 / 制御性T細胞 / 樹状細胞 / TIM-4欠損マウス
研究概要

本研究では、樹状細胞に発現するTIM-4の、制御性T細胞(Treg)機能制御における役割を明らかにすることを目的とする。Confocal microscopyを用いたmultiarea timelapse imagingでは、TIM-4発現抗原提示細胞は、GFP発現対照細胞に比し、Tregに強い親和性を有していることが分かった。1細胞に接着しているTreg細胞数を計数したところ、
controlでは1.73±1.66個/cellに対し、TIM-4発現細胞は4.73±3.80個/cell(p<0.0001)と、TregはTIM-4発現抗原提示細胞により多く接着しており、このことからTIM-4はTregとの親和性を上昇させ、免疫反応に影響を及ぼすことが示唆された。次に、TIM-4の細胞内の分布を検討するために、C末にGFPを融合させたTIM-4発現ベクターを作成し、樹状細胞に導入したところ、TIM-4は細胞表面に点状に存在していることが明らかとなったが、T細胞との相互作用では、TIM-4のシナプス方向へ集積は明らかではなかった。接触時間の観察は現状では非常に困難であり、今後の検討課題である。また、TIM-4欠損マウスを作成し、野生型との相違の検討を行っている。欠損マウスにおいて、リンパ節腫大や脾腫といった自己免疫性の変化や血液細胞分化には、これまでのところ、異常を認めていない。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Semaphorins guide the entry of dendritic cells into the lymphatics by activating myosin II.2010

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu, H., et al.
    • 雑誌名

      Nat Immunol.

      巻: 11 ページ: 594-600

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi