研究課題/領域番号 |
21590574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 京都大学 (2010-2011) 京都府立医科大学 (2009) |
研究代表者 |
三谷 智子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30378757)
|
連携研究者 |
渡辺 能行 京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00191809)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 危機管理 / 社会医学 / 感染症 / パンデミック / 社会ネットワーク |
研究概要 |
医療従事者は、H5N1のパンデミックが起こったと仮定したとき「いつも通り出勤する」は368名(19%)に対して「病院に出勤しない」は211名(11%)であった。この調査から、10%の医療従事者の人材が不足することがわかった。 また地域住民の多くが「医療を受けられないのではないか」という点を不安に思い、90%近くの人は「往診システム」に賛成していた。また独居者のほとんどは高齢者で、3人に1人は移動手段を持っていないことが明らかになった。
|