研究課題/領域番号 |
21590582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
片井 みゆき 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (20262719)
|
研究分担者 |
櫻井 晃洋 信州大学, 医学部, 准教授 (70262706)
|
連携研究者 |
加茂 登志子 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20186018)
福嶋 義光 信州大学, 医学部, 教授、医学部長 (70273084)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 女性医師支援 / キャリア形成 / ロールモデル / 離職 / 仕事と家庭の両立 / モチベーション / キャリア教育 / 女性医師 / キャリアプラン / 仕事と育児の両立 / 地域医療学 |
研究概要 |
女性医師の離職防止・キャリア向上のため、男女医学生と保護者を対象に意識調査を行った。女性医師の仕事と家庭の両立に対し、医学部入学直後の男子医学生の約30%が否定的な意見を述べた。一方、女子医学生のほとんどは肯定的であったが将来への不安感が強く、男女医学生の意識に明らかな性差がみられた。女性医師のキャリア形成に関心を持つ保護者は、女子医学生の母親が最も高率だった。こうした性差をふまえ医学部でのキャリア教育を行う必要があり、ジェンダーバイアスの解消が医学における男女共同参画のためにも望まれる。
|