• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療連携機能に着目した診療所機能調査および診療所評価体系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関日本大学

研究代表者

辻 典明  日本大学, 医学部, 助教 (00526171)

研究分担者 大道 久  日本大学, 医学部, 客員教授 (60158805)
田城 孝雄  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60207024)
梅里 良正  日本大学, 医学部, 准教授 (60213485)
前田 幸宏  日本大学, 医学部, 助手 (10287641)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード診療所 / 連携機能 / メディカルモール
研究概要

人口の高齢化、疾病構造の変化、医療財源の減少等々に伴い、これからの医療提供体制としては健康増進やリハビリなど予防を重視した、包括的かつ継続的で地域に根ざした医療サービスが求められており、このような地域単位の連携医療提供体制の中核として診療所の重要性が注目されている。診療所の運営形態は、医師一人開業から、複数人医師が同一診療所で協働する形態、あるいは複数の診療所が同一ビル開業する形態など多様な形態が存在しており、その機能評価には画一的な基準は当てはまらない。従って、診療所機能評価体系を検討するためには、種々の診療所形態をその類型毎に分析し、個別に中核的な機能を順次抽出する必要がある。
種々の診療所運営形態の中でも、近年増加しているメディカルモールと呼ばれる診療所集積体の現況の把握を質問票形式の調査を行いその結果を分析した。病院機能評価においては理念の共有が重視されているが、複数診療所集積体においては個々の診療所それぞれが独自の理念を有する傾向があり、集合体としての共通の運営理念を有する傾向は低いことが認められた。また、機器の相互利用等についても予想よりも低い傾向があり、共同ビル内にあっても独立した診療所の集合体に止まる傾向を認めた。これは、診療所集積体の形成がビルオーナー等の経営的な判断で診療科毎に募集されたような場合には、理念等の共有化が進まず、共同体意識の醸成が進まないことも一因と考えられた。経営的効果においては、診療所集積体においては複数診療科が近接していることで利便性が高まり利用者数増加につながっていると考えられた。医療の質については、質問票を用いた本調査では医療の質の把握は困難であり、質を評価する指標等を用いた分析を今後検討する必要があると考える。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 診療所機能ユニットにおけるグループ診療化が医療の質と経営状況に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤敦、関田康慶、寺崎仁、大道久、辻典明、田城孝雄
    • 学会等名
      第48回日本医療・病院管理学会総会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2010-10-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 米国の病院評価の状況2010

    • 著者名/発表者名
      辻典明
    • 学会等名
      日本医療・病院管理学会例会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi