研究課題/領域番号 |
21590585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
辻 典明 日本大学, 医学部, 助教 (00526171)
|
研究分担者 |
大道 久 日本大学, 医学部, 客員教授 (60158805)
田城 孝雄 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60207024)
梅里 良正 日本大学, 医学部, 准教授 (60213485)
前田 幸宏 日本大学, 医学部, 助手 (10287641)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 診療所 / 連携機能 / メディカルモール |
研究概要 |
人口の高齢化、疾病構造の変化、医療財源の減少等々に伴い、これからの医療提供体制としては健康増進やリハビリなど予防を重視した、包括的かつ継続的で地域に根ざした医療サービスが求められており、このような地域単位の連携医療提供体制の中核として診療所の重要性が注目されている。診療所の運営形態は、医師一人開業から、複数人医師が同一診療所で協働する形態、あるいは複数の診療所が同一ビル開業する形態など多様な形態が存在しており、その機能評価には画一的な基準は当てはまらない。従って、診療所機能評価体系を検討するためには、種々の診療所形態をその類型毎に分析し、個別に中核的な機能を順次抽出する必要がある。 種々の診療所運営形態の中でも、近年増加しているメディカルモールと呼ばれる診療所集積体の現況の把握を質問票形式の調査を行いその結果を分析した。病院機能評価においては理念の共有が重視されているが、複数診療所集積体においては個々の診療所それぞれが独自の理念を有する傾向があり、集合体としての共通の運営理念を有する傾向は低いことが認められた。また、機器の相互利用等についても予想よりも低い傾向があり、共同ビル内にあっても独立した診療所の集合体に止まる傾向を認めた。これは、診療所集積体の形成がビルオーナー等の経営的な判断で診療科毎に募集されたような場合には、理念等の共有化が進まず、共同体意識の醸成が進まないことも一因と考えられた。経営的効果においては、診療所集積体においては複数診療科が近接していることで利便性が高まり利用者数増加につながっていると考えられた。医療の質については、質問票を用いた本調査では医療の質の把握は困難であり、質を評価する指標等を用いた分析を今後検討する必要があると考える。
|