研究課題/領域番号 |
21590676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
石堂 正美 独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (60211728)
|
連携研究者 |
増尾 好則 東邦大学, 理学部, 教授 (60301553)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 環境化学物質 / 脳神経疾患 / エピジェネティックス |
研究概要 |
環境化学物質の次世代影響が懸念されている。そこで、本研究ではこの点を環境化学物質によるラット多動性障害モデルを例に検討した。最初に、多動性障害のラット(F0)から多動性障害のF1が得られるかを検討した。また、運動がエピジェネティックに調節されうるかをエピジェネティック修飾剤を用いて検討した。その結果、多動性障害はエピジェネティックな影響を受けることが明らかになった。
|