研究課題/領域番号 |
21590682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 (2010-2011) 東京大学 (2009) |
研究代表者 |
佐藤 元 国立保健医療科学院, 政策技術評価研究部, 部長 (70272424)
|
連携研究者 |
WEBSTER Andrew University of York, Department of Sociology, Dean and Professor
JOLY Pierre-benoit INRA/University of Paris, Director of Research
CAMPBELL Rose Butler University, School of Journalism, Associate Professor
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 社会医学 / コミュニケーション / マスメディア / 健康リスク / 比較政策 / 食の安全 / 狂牛病 / 国際比較 / 比較政策学 / リスク / マスコミュニケーション |
研究概要 |
本研究は、牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)に関する食の安全対策を事例として、日本・アジア・欧米における健康リスクの管理・コミュニケーション戦略の現状についての比較実証分析を行うことを目的とした。健康リスク管理においては、安全と安心の両者を実現することが政策目標とされるが、マスメディアにおける政策選択議論での科学的知見の用いられ方は多様である。リスク管理の国際協調、またBSE等の通商問題を考える上で、国家間のリスク認識の差異を十分に考慮して対処すること、また一歩進めて、これを戦略的に維持・変化させることは、国際的にも国内的にも政策目標達成の有力な手段となり得る。しかし、メディアが国・地域を超えてその価値の相違・対立、さらにこれに起因する政策の齟齬、政治的対立を十分に分析・議論しているとは言い難いのが現状である。
|