研究課題/領域番号 |
21590862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
松浦 知和 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30199749)
|
連携研究者 |
木村 直 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80138742)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肝臓学 / 肝性脳症 / バイオ人工肝臓 / 肝炎モデルマウス / 肝炎モデル / マウス / ジフテリア毒素 |
研究概要 |
劇症肝炎のような急性肝不全における脳症で「急速な脳浮腫」を惹起する未知の肝性脳症起因物質の同定は、肝臓と脳の連関病態解明、致死的肝性脳症の診断と治療法の開発に必要である。本研究の目的は、脳浮腫を惹起する肝性脳症起因蛋白の同定し、その病理作用、特に脳アストロサイトの障害作用を明らかにすることである。本研究の成果として、プロテオーム解析から致死的肝性脳症蛋白質候補(タンパクA)を同定することができた。タンパクAは、培養アストロサイトへの細胞障害性を示した。また、in vivoモデルでの証明のため、TRECK肝炎モデルマウスにおいて、脳症を伴う急性肝不全を発症させることができた。さらに、肝性脳症時のび漫性細胞浮腫をMRIのDWIで、ADCの低下としてとらえることができた。今後、タンパクAのin vivoさらに臨床例における脳症との関連を明らかにし、致死的脳症の治療法の開発を推進する。
|