• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性膵炎における特異的免疫応答の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21590874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関高知大学

研究代表者

西森 功  高知大学, 教育研究部・医療学系, 准教授 (30237747)

研究分担者 宇高 恵子  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (40263066)
研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード免疫学 / 動物 / 自己免疫反応 / リンパ球幼若化試験 / 炭酸脱水酵素 / モデルマウス / 自己免疫性膵炎 / HLA
研究概要

1.ヒト炭酸脱水酵素(Carbonic anhydrase)CA IVに対する患者末梢血リンパ球の免液応答の検討
(1)自己免疫性膵炎(AIP)症例で使用頻度の高いHLA-class II分子(HLA-DRB1*0405)に結合するモチーフをヒトCA IVのアミノ酸配列において検索し、18残基長の2つのペプチド配列を作製した(CA159L、CA200)。DRB1*0405のホモ接合体であるEBV感染lymphoblastoid細胞用いた競合的結合阻害実験により、CA200ペプチド(AESSLLDLLPKE EKLRHY)とHLA-DRB1*0405の結合が確認された。
(2)AIP7人を含む9人のIgG4-関連全身硬化性疾患、9人のシェーグレン症候群(SjS)、9人の健常人において、CA200ペプチドに対する末梢リンパ球幼若化反応を検討した結果、HLA-DRB1*0405ハプロタイプを持つ2人のAIP症例のうち、1症例(AIP-5)において有意なリンパ球の幼若化反応が確認された。同ハプロタイプを持つ1例のSjSを含め、他の症例において有意な反応は認められなかった。症例AIP-5における陽性反応はX線照射後にCA200ペプチドをパルスしたリンパ球(抗原呈示細胞)による刺激でも再現された。
(3)以上の検討より、AIPの末梢血液中においてCA IV反応性のHLA-DRB1*0405陽性リンパ球クローンの存在が明らかとなり、CA IVに対する細胞性免疫応答がAIPの病因・病態に関与していることが示唆された。
2.CA IV免疫による実験的自己免疫性膵炎モデルマウスの作製
マウスCA IVのcDNAをクローニングし、大腸菌による遺伝子組み換え蛋白を作製した。同蛋白をマウスに免疫し、現在、実験的AIPモデルマウス作製のパイロット実験中である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] リウマチ性疾患およびIgG4関連疾患におけるIgG4定量値と好酸球数の検討2009

    • 著者名/発表者名
      西山進
    • 学会等名
      第18回日本シェーグレン症候群学会
    • 発表場所
      博多市(九州大学医学部)
    • 年月日
      2009-09-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 自己免疫性膵炎におけるHLA-DRB1*0405結合-炭酸脱水酵素IVペプチドに対する細胞性免疫応答の検討2009

    • 著者名/発表者名
      西森功
    • 学会等名
      第46回日本消化器免疫学会総会
    • 発表場所
      松山市(松山全日空ホテル)
    • 年月日
      2009-07-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 75例のIgG4+MOLPSに対する臨床病理的検討とIgG4関連 Mikulicz 病診断基準2009

    • 著者名/発表者名
      正木康史
    • 学会等名
      第53回日本リウマチ学会総会
    • 発表場所
      東京都(グランドプリンスホテル新高輪)
    • 年月日
      2009-04-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi