研究課題/領域番号 |
21590890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池主 雅臣 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40303151)
|
連携研究者 |
古嶋 博司 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (10377161)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | III群 / IV群抗不整脈薬 / 心臓立体マッピング / 不整脈 / 薬物療法 / 心臓電気生理 / マッピング / 催不整脈効果 |
研究概要 |
体表面心電図の四肢誘導のT波ピークと終末部から求めた心室再分極の指標(Tp-e)は心臓全体の立体的再分極不均一性を反映していたが、局所の心室貫壁性の再分極不均一性には一致しなかった。ペーシング治療はAP-Aモデル> E-4031モデル>ベプリジルモデル>アミオダロンモデルの順で効果がみられた。カリウム補正の効果はE-4031モデルで最も顕著であった。マグネシウム治療はAP-Aモデルに対してはARIを短縮させて多形性心室頻拍を抑制した。AP-Aモデル以外では、不整脈基盤の不均一性の是正よりもトリガー早期興奮の抑制にある可能性が示された。
|