研究課題/領域番号 |
21590943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
甲斐 久史 久留米大学, 医学部, 准教授 (60281531)
|
研究分担者 |
梶本 英美 久留米大学, 循環器病研究所, 助教 (50349700)
安岡 逸 久留米大学, 医学部, 助教 (10461435)
姉川 敬裕 久留米大学, 医学部, 助教 (00511833)
池田 理望 久留米大学, 医学部, 助教 (80412500)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高血圧 / 心筋細胞 / 血管平滑筋 / 遺伝子発現 / 細胞間クロストーク |
研究概要 |
レーザーマイクロダイセクション法を用いて、高血圧肥大心の心筋標本から心筋細胞領域と血管領域を個別に切離、選択的に収集し遺伝子発現を解析する方法を確立した。前高血圧期への降圧薬介入が心血管系に及ぼす効果を検討するため、脳卒中易発症自然発症高血圧ラットの前高血圧期(4-7週齢)にアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)を投与した。ARBで前介入した群においては、その後の全経過において非介入群と比較して有意に血圧上昇が抑制され、脳卒中発症率、死亡率が抑制されていた。ARB前介入群・非介入群において、前高血圧期(7週齢)と高血圧性心肥大期(24週齢)のLMD法を用いて心筋領域および血管領域の遺伝子発現プロファイル変化の検討を行った。自然発症高血圧ラット(SHR)に両側圧受容体神経切離術を施行し血圧変動増大高血圧ラットモデルを開発した。血圧変動性増大は正常血圧ラットに対しては軽度の心肥大と線維化を引き起こすのみであった。SHRでは血圧変動増大により高血圧性心肥大・心筋線維化が著明に助長され心収縮能が低下した。血圧変動増大がSHRの心筋内血管の慢性炎症を引きおこし心リモデリングを惹起することが明らかとなった。高血圧と血圧変動の合併により特異的に心筋領域・血管領域で発現亢進する遺伝子の解析を行っている。
|