• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵膜由来間葉系幹細胞移植による再生医療の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

猪阪 善隆  大阪大学, 医学系・研究科, 准教授 (00379166)

研究分担者 高原 史郎  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70179547)
山原 研一  国立循環器病センター, 再生医療部, 室長 (50450888)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード幹細胞 / 移植 / 腎炎 / 虚血再灌流傷害 / 再生 / 間葉系幹細胞移植 / 再生医療 / 卵膜由来幹細胞 / 尿細管細胞 / 間葉系線細胞移植 / サイトカイン / 虚血再還流傷害
研究概要

自己骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)移植に代わる移植法として、新たな細胞バンクに基づいた同種移植による再生医療を目指すこととし、新たな細胞ソースとして卵膜由来MSCに着目した。移植した卵膜由来MSCは、腎臓に生着する細胞は少数であったが、Thy-1腎炎モデルや虚血再灌流モデルに対して、組織保護作用を示し、糸球体腎炎や尿細管傷害を軽減した。そのメカニズムとして、移植した卵膜由来MSCが細胞の再生に作用するのではなく、MSCから分泌されるIL-10のような液性因子が組織再生に作用すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Allogenic fetal membrane-derived mesenchymal stem cells contribute to renal repair in experimental glomerulonephritis2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H, Yamahara K, Ishikane S, Otani K, Nakamura A, Sawai K, Ichimaru N, Sada M, Taguchi A, Hododa H, Tsuji M, Kawachi H, Horio M, Isaka Y, Kangawa K, Takahara S, Ikeda T.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol

      巻: 299 ページ: 1004-1013

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allogenic fetal membrane-derived mesenchymal stem cells contribute to renal repair in experimental glomerulonephritis.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuda H, Yamahara K, Ishikane S.Otani K, Nakamura A, Sawai K, Ichimaru N, Sada M, Taguchi A, Hosoda H, Tsuji M, Kawachi H, Horio M, Isaka Y, Kangawa K, Takahara S, Ikeda T.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol.

      巻: 299

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi