研究課題/領域番号 |
21591029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
貝森 淳哉 大阪大学, 医学系・研究科, 寄附講座准教授 (70527697)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 遺伝子 / 発現制御 / 腎臓 / 細胞内情報伝達 / ARPKD / Polyductin / RhoA / Rap1B / Smurf1,2 / Lipid raft / TGF-b / endocytosis / Enac / NEDD4-2 / lipid raft / Smurf1, 2 |
研究概要 |
常染色体劣性遺伝多発性嚢胞腎は小児の病気で、生後すぐに腎嚢胞による腎不全、高血圧、肝臓の線維化を主症状とする。本研究は、この遺伝子から出来るタンパク質が、様々なたんぱく質を消去する役割を制御していることを発見した。そのため、遺伝子異常が起これば、本来、消えるはずのタンパク質が過剰に残ってしまうために、結果的に腎嚢胞、高血圧、肝臓の線維化が起こってくると考えられる。
|