• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹膜透析被嚢性腹膜硬化症の機序解明と予防薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

角田 隆俊  東海大学, 医学部, 准教授 (50276854)

研究分担者 田中 礼佳  東海大学, 医学部, 講師 (10372947)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードピリドキサミン / 腹膜透析 / 最終糖化産物 / カルボニル化合物 / メチルグリオキサール / 慢性腎不全 / AGE / カルボニルストレス / 被嚢性硬化性腹膜炎(EPS) / 終末化糖産物(AGE)
研究概要

腹膜透析液による腹膜障害を軽減する薬剤としてピリドキサミンの効果を評価する研究を行っている。腎不全ラットに腹膜透析液を繰り返し腹膜透析液を注入し腹膜障害を起こしたモデルラットにピリドキサミン内服投与を行ったが、腹膜障害の程度が軽微すぎるなどの理由で十分に効果を証明することができなかった。現在、腹膜障害を起こすメチルグリオキサールをより多く透析液に追加する、ピリドキサミンの内服量を増量するなどして再実験を行っている。少人数の腹膜透析患者に対するピリドキサミンの薬物動態の検討も行ったが、ピリドキサミン内服後血中、次いで腹腔内のピリドキサミン血中濃度が上昇することを確認できた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effect of Sevelamer and Calcium-Based Phosphate Binders on Coronary Artery Calcification and Accumulation of Circulating Advvanced Glycation End Products in Hemodialysis Patients2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuta, R. Tanaka, T. Hyoudou, H. Suzuki, G. Kanai, M. Nagaoka, H. Takahashi, N. Hirawa, Y. Ogushi, T. Miyata, H. Kobayashi, M. Fukagawa, A. Saito
    • 雑誌名

      Am J Kidney Dis

      巻: 57(3) ページ: 422-431

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Sevelamer and Calcium-Based Phosphate Binders on Coronary Artery Calcification and Accumulation of Circulating Advanced Glycation End Products in Hemodialysis Patients2011

    • 著者名/発表者名
      角田隆俊
    • 雑誌名

      Am J Kidney Dis

      巻: 57(3) ページ: 422-431

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi