研究課題/領域番号 |
21591063
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
横山 啓太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70211654)
|
研究分担者 |
大城戸 一郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40372966)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 二次性副甲状腺機能亢進症 / Ca^<2+>チャネル / 副甲状腺ホルモン / Klotho / モデルマウス / 遺伝子多型 / 心筋L型Ca^<2+>チャネル |
研究概要 |
培養副甲状腺細胞にCa^<2+>感受性蛍光色素を負荷し、共焦点レーザー顕微鏡下に、150 mM K^+溶液を10秒間投与すると細胞内Ca^<2+>濃度の一過性の上昇を示す蛍光強度変化が得られ、無Ca^<2+>溶液中では応答しないこと、細胞を150 mM K^+溶液中に30秒以上さらした後では上記応答が完全に不活性化されることを示した。また、パッチクランプ法にて形質膜の脱分極によりCa^<2+>およびBa^<2+>に透過性の内向き電流が記録され、L型Ca^<2+>チャネルに類似した電流電圧特性と薬理特性が得られた。これらの結果より、ヒト培養副甲状腺細胞に電位依存性L型様Ca^<2+>チャネルが発現し、Ca^<2+>流入経路として機能しうることが示唆された。
|