• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症におけるB細胞免疫に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

新野 正明  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00443961)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳・神経 / 免疫学 / 多発性硬化症 / 遺伝子 / B細胞 / Toll-like receptor
研究概要

【背景】近年のMS有病率上昇の一因に衛生仮説が提唱され、その背景に自然免疫の関与が示唆されている。Toll-like receptor (TLR)は自然免疫での病原体認識分子であるが、自然免疫のみならず獲得免疫をも誘導する。TLR9はB細胞と形質細胞様樹状細胞に発現し、CpGDNAがリガンドに同定されている。一方、近年B細胞産生性IL-10による免疫調節性機能が注目され、MSでの低下が報告されている。MSにおけるTLR9を介した免疫調節性機能の可能性について検討することを目的とした。【方法】MS36例(再発期6例、寛解期30例)、健常者10例を対象とし、寛解期MS群は未治療10例、インターフェロン(IFN)β-1a治療10例、IFNβ-1b治療10例とした。対象者の末梢血を採取し、Flow cytometryでCD19陽性B細胞表面CD27、CD80、CD86とB細胞内TLR9の発現を測定した。またB細胞を分離し、0.25μMのCpGDNA(ODN2006)で24時間刺激したのち、ELISAで上清中のIL-10、IL-12(p40)、TNF-α、Lymphotoxin-αを測定した。【結果】CpGDNA刺激によるB細胞のIL-10産生はMS全体で有意に低く、IL-12(p40)産生は再発期MSで有意に高かった。memory B細胞におけるTLR9のMean Fluorescence IntensityはMSで有意に低く、またB細胞のIL-10産生と有意な正の相関を呈した。【結論】MSではTLR9を介したB細胞のIL-10産生が低下しており、これはmemory B細胞のTLR9発現低下に起因している可能性があることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Vitamin D metabolites and multiple sclerosis2011

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 82 ページ: 121-121

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vitamin D and its immunoregulatory role in multiple sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Drugs Today

      巻: 46 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of B cells in multiple sclerosis : Implications for B-cell-targeted thrapy2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotani M, et al.
    • 雑誌名

      Curr Med Chem

      巻: 17 ページ: 3215-3222

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact and characteristics of quality of life in Japanese patients with multiple sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi H, et al.
    • 雑誌名

      Qual Life Res

      巻: 20 ページ: 119-131

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacogenomics of multiple sclerosis : Current status and potential applications2010

    • 著者名/発表者名
      Niino M, et al.
    • 雑誌名

      Curr Pharmacogenomics Person Med

      巻: 8 ページ: 273-279

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Five-year follow-up with low-dose tacrolimus in myasthenia gravis2010

    • 著者名/発表者名
      Minami N, et al
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 300 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is vitamin D relevant in reducing risk of multiple sclerosis?2010

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Clinical Laboratory International

      巻: 34 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] An update on the treatment options for multiple sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Expert Rev Clin Immunol 6

      ページ: 77-88

    • NAID

      40019510560

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Memory and naive B-cell subsets in patients with multiple sclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 464

      ページ: 74-78

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estrogens as potential therapeutic agents in multiple sclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Cent Nerv Syst Agents Med Chem 9

      ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Barkhof criteria and clinical features of multiple sclerosis in northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Mult Scler 15

      ページ: 1450-1458

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased IL-10 production mediated by Toll-like receptor 9 in B cells in multiple sclerosis

    • 著者名/発表者名
      Hirotani M
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol (In press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Decreased interferon-alpha production in response to CpG DNA dysre gulates cytokine responses in patients with multiple sclerosis2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotani M, et al.
    • 学会等名
      26^<th> Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2010-10-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症におけるB細胞subsetの検討2010

    • 著者名/発表者名
      Niino M, et al.
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症の形質細胞様樹状細胞によるCpG-A反応性インターフェロンα産生の低下2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotani M, et al.
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-05-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Changes in memory and naive B-cell subsets according to therapy and disease status in MS patients2009

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 学会等名
      25^<th> Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
    • 発表場所
      Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Immunoregulatory function mediated by Toll-like receptor 9 in B cells in multiple sclerosis2009

    • 著者名/発表者名
      Hirotani M
    • 学会等名
      25^<th> Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
    • 発表場所
      Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Relationship Between Barkhof criteria and clinical features of multiple sclerosis in northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 学会等名
      25^<th> Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
    • 発表場所
      Dusseldorf, Germany
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] IFNβ投与群MS患者におけるB細胞表面抗原の比較検討2009

    • 著者名/発表者名
      新野正明
    • 学会等名
      第50回日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台市国際センター
    • 年月日
      2009-05-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi