• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波ドプラ位相差トラッキング法による胎児血圧と循環系の非侵襲的評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21591410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

今井 紀昭  東北大学, 大学病院, 助教 (60531332)

研究分担者 室月 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (50239555)
金井 浩  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10185895)
長谷川 英之  東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (00344698)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード位相差トラッキング法 / 胎児 / 血管径変化波形 / 成人病 / 胎児発育遅延
研究概要

本研究では,新しい超音波ドプラ原理に基づく「位相差トラッキング法」により経母体腹壁的に胎児心筋や血管壁の微小振動を高精度計測し,心筋の厚み変化や血管径変化波形から心駆出機能,血圧,末梢血管抵抗などの心循環系機能の評価を行うことを目的としている。初年度は,胎児循環動態ダイナミックに変動する臨床的モデルとして一絨毛膜双胎を対象にして,双胎の両児の心筋厚み変化を実測した。胎児心筋を0.75mmの層に分割して解析したところ,単胎正常胎児では右室壁の心筋壁の厚み変化速度が有意に高かったが,一絨毛膜双胎ではrecipient twinと推定される胎児で心筋の厚み変化速度が低下傾向にあった。また経時的に値が変化することが観察された。一絨毛膜双胎では胎盤のほぼ100%に両児間の血管吻合が存在し,何らかの原因で血液が一方に移動して循環動態のバランスが崩れることがある。Recipient twinに観察された心筋厚み変化速度の低下は,donor twinからの血液の移動による循環負荷,特に心の前負荷の上昇によるものと考えられる。同時に観察された心拍数基線の低下は循環負荷による動脈圧受容体反射機能の関与が推定される。過去に行われた圧カテーテルを用いた動物実験から,血管径変化波形と測定部位における圧波形が相似であることが知られている。さらに一絨毛膜双胎の胎児における血管径変化波形を位相差トラッキングで解析し、両児間でダイナミックに循環が変動することが確認された。母体腹壁から胎児の大動脈脈派波形を記録し、血管径変化波形が胎児心循環機能評価として応用できる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 超音波位相差トラッキング法を用いた一絨毛膜双胎間の循環動態の評価2009

    • 著者名/発表者名
      室月淳, 鈴木則嗣, 今井紀昭, 岡村州博, 長谷川英之, 金井浩, 國井周太郎, 末永香緒里
    • 雑誌名

      日本産婦人科・新生児血液学会誌 18

    • NAID

      10026709591

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 胎児の異常所見と疾患2009

    • 著者名/発表者名
      今井紀昭, 室月淳
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア 28

      ページ: 706-710

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 一絨毛膜双胎に生じる病態についての新しい概念と胎児治療2009

    • 著者名/発表者名
      室月淳
    • 学会等名
      第57回日産婦北日本連合地方部会特別講演
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-08-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi