研究課題/領域番号 |
21591493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
田ヶ谷 浩邦 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50342928)
|
研究分担者 |
熊谷 雄治 北里大学, 医学部, 教授 (40215017)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 精神薬理学 / 睡眠薬 / 睡眠生理学 / 生活習慣病 / 脳・神経 / 薬理学 / 認知機能 / 自律神経機能 / 代謝 |
研究概要 |
徐波睡眠(深いノンレム睡眠)は疲労回復、免疫賦活、自律神経機能調整などに重要である。睡眠薬により徐波睡眠は増加・減少するが、これが薬剤を使わない条件と同等であるか調べるため、睡眠薬を投与した翌朝に耐糖能検査(血糖値を調整する機能の検査)を行った。7名まで実験を終了した範囲では、睡眠薬により耐糖能が良好となる可能性が示されたが、徐波睡眠の増減との関係ははっきりしなかった。さらに研究を継続する。
|