研究課題/領域番号 |
21591507
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
北村 秀明 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00361923)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自閉症 / アスペルガー障害 / MRI / 脳 / フラクタル解析 |
研究概要 |
広汎性発達障害と定型発達対照者の脳MR画像を得て、これに最適なフラクタル解析を行うための画像前処理法、フラクタル次元算出法を考案し、両者のフラクタル次元を比較して、簡便なスクリーニング方法として利用できるか検討した。全脳にわたる高解像度3次元MR画像と、フラクタル解析専用ソフトウェアBenoit for Matlabを用いて、大脳皮質と小脳皮質を対象として3次元フラクタル次元を求めた。結果、定型発達対照者と比較して、広汎性発達障害の大脳皮質ではフラクタル次元は小さく、小脳皮質では大きかった。広汎性発達障害におけるマクロな非定型的脳形態形成の存在と、その方向性はテント上下の脳領域で異なる方向性が示された。広く自閉脳のスクリーニング法として活用できるかもしれない。
|