• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症の発症における関連因子ニューロリギン4の役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591538
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

正木 茂夫  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 研究員 (10157175)

研究分担者 青木 英子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 研究助手 (10393141)
中山 敦雄  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 部長 (50227964)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードニューロリギン / 酵母ツーハイブリッド / AP-4 / シナプス / 自閉症 / トランスゴルジネットワーク / 免疫沈降法 / AUTS1 / トランスゴルジ / 遺伝子
研究概要

ニューロリギン4とその周辺の因子が自閉症(ASDs, Autism Spectrum Disorders)に関与することが明らかにされている。本研究計画では、ニューロリギン分子種4に注目し「シナプス後膜直下でニューロリギン4がどのような因子と結合しているか」を明らかにして、自閉症発症のメカニズムの解明に近づく研究成果をめざしてきた。
酵母ツーハイブリッド法により、ヒト胎児脳発現ライブラリよりAP4M1、CADPS2、CNTN2、FMN2、FRMPD2の部分配列cDNAを持つプラスミドの生成物と、ニューロリギン4細胞内ドメインとの結合を確認した。これらのうち時間や人手の制約から、重点的にAP4M1について解析をおこなった。
(1) ニューロリギン4とAP4M1がコードするAP-4μ因子の結合は、それぞれの分子の全長を組み込んだ発現プラスミドを作成し、培養細胞で強制発現させたのち免疫沈降で沈澱にどちらの分子も含まれていることを確認した。
(2) 同様な強制発現系を用いて、免疫組織化学染色による分布観察を行なった。ニューロリギン4もAP-4μ因子も共に細胞質に発現して排他的存在様式を示さず、細胞内でも結合しうることを示した。
(3) 配列を部分欠失したプラスミドを作成しAP-4μ因子の結合部位を絞り込む試みを行った。全長453アミノ酸のうち1-244と372-453の部分を欠失してもニューロリギン4との結合活性は残っていたので、結合部位を245-371に絞り込んだ。
(4) ニューロリギン4細胞内ドメイン側には、知られているソート配列(例えばAP-2での“YXXΦ”のような)は見当たらなかったので、関与アミノ酸を検索するために変異を導入した発現プラスミドを作成した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニューロリギン4と&AP-4μサブユニットの結合の特異性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      正木茂夫
    • 学会等名
      Neuro2010(第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学会大会第20回日本神経回路学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi