研究課題/領域番号 |
21591570
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
村山 貞之 琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60239548)
|
研究分担者 |
垣花 泰政 琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20185713)
神谷 尚 琉球大学, 大学院・医学研究科, 助教 (60363678)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 肺高血圧 / MRI / Velocity-encoded cine MRI / 肺動脈血流 / cine MRA / 肺線維症 / 肺動脈血流量 |
研究概要 |
PC-MRIを用いて、肺高血圧が疑われる患者の肺血流のさまざまな指標を算出し、心エコーの三尖弁圧較差との相関性について検討した。その結果、肺動脈本幹の平均面積、最小面積、最大面積と三尖弁圧較差との間に相関関係がみられた。最も相関が強かったのは最小面積であった(相関係数0. 772 ; p=0. 001)。次に、正常者と間質性肺炎患者のPC-MRIによる大動脈と肺動脈血流量を比較したところ、呼吸停止下と安静呼吸下の両方で患者では、有意に両方の流量が減少していたが、二つの流量差は患者でも減少はなかった。また、肺動脈気管支動脈短絡の増加もなかった。
|