• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進的ながん治療を目指した高純度ルテチウム-177 の新規製造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

渡辺 智  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (40354964)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードルテチウム-177 / 分離精製法 / イミノ二酢酸キレート樹脂 / Lu-177 / 分離・精製法 / 高純度 / ルテチム-177
研究概要

ルテチウム-177 は、がん治療に適したβ線に加えてがんの体内動態をモニター可能なγ線を同時に放出するため、内用放射線治療への適用が有望視されている。内用放射線治療の中でも ^<177>Lu 標識抗体を用いた放射免疫療法の場合、その治療効果を高めるために、 ^<176>Yb(n,γ) ^<177>Yb(半減期1.91 時間)→ ^<177>Lu 反応で製造した無担体 ^<177>Lu が望まれている。しかし、この製造法では、Yb ターゲットからの ^<177>Lu の分離が必要となる。そこで、本研究では、イミノ二酢酸キレート樹脂を用いた ^<177>Lu の分離法の開発を目指し、イミノ二酢酸キレート樹脂におけるLu とYb の分離の基礎的検討を行った。結果として、0.013 M 硝酸を溶離液とし、4.6 mmφx450 mm のカラムを用いた場合、Lu とYb の分離が最良になることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Production of Lu-177 capable of labeling antibodies.2009

    • 著者名/発表者名
      Sa. Watanabe, K. Hashimoto, Sh. Watanabe, Y. Iida, H. Hanaoka, K. Endo and N. S. Ishioka
    • 雑誌名

      JAEA-Review

      巻: 41 ページ: 109-109

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi