研究課題/領域番号 |
21591626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
赤松 順寛 東北大学, 病院, 助教 (50302112)
|
研究分担者 |
宮城 重人 東北大学, 病院, 助教 (00420042)
武田 郁央 東北大学, 病院, 助教 (90420033)
里見 進 東北大学, 病院, 教授 (00154120)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 肝温阻血再灌流障害 / プロスタグランジンE1 / 冷保存前灌流 / Prostaglandin E1 / 肝温阻血 / プロスタグランディンE1 / 前灌流 / 肝グラフト / 肝移植 |
研究概要 |
脳死心停止した提供者から摘出した肝臓をそのまま冷たくして保存して(冷保存)移植した場合、肝臓の機能は著しく低下する。本研究では、心停止したラットから肝臓を摘出して、冷保存前に肝臓を酸素と血管拡張作用等を持つプロスタグランジンE1を含んだ液を血液の代わりのように30分間肝臓の血管から流す新しい方法を試した。尚、方法として、実際に移植するのではなく、冷保存後に更に血液のかわりに酸素を含んだ液を一時間肝臓の血管から流して、胆汁の流れ、肝細胞の生死、肝細胞のミトコンドリアの状態を観察した。その結果、心臓が停止したラットから摘出した肝臓を冷保存前に酸素やプロスタグランジンE1を与えると、心臓が動いているラットから摘出した肝臓と同等の機能が得られることが分かった。
|