• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー加工による極細繊維とメビオールジェルを用いた人工的生体血管の作成

研究課題

研究課題/領域番号 21591632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関山梨大学

研究代表者

進藤 俊哉  山梨大学, 医学工学総合研究部, 医学研究員 (50206322)

研究分担者 榊原 賢士  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (40419338)
連携研究者 松原 寛知  山梨大学, 医学部・附属病院, 助教 (00374166)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工血管 / メビオールジェル
研究概要

本研究の目的は、臨床で使用可能な小口径の人工血管を開発するための基礎的データを得ることにある。大伏在静脈の平滑筋細胞はメビオールジェル内で3次元培養可能であった。しかし、細胞培養後、メビオールジェル内から細胞層のみの立体構造(重層構造)を保ちながら、細胞層を得ることは困難であった。その理由としてジェル内での培養細胞の密度が低いためであると考え、細胞密度を上げることを目指した。培養条件の変更、増殖因子、細胞外基質を使用したが、一定以上の密度が得られなかった。メビオールジェルを利用して細胞層のみの重層化構造を得るにはさらなる条件の検討が必要であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] CO2レーザー超音速マルチ延伸法で作製したPLLAナノファイバーシートでの細胞培養II2010

    • 著者名/発表者名
      吉岡祐樹、榊原賢士、松原寛知、進藤俊哉、松本雅彦、窪田健司、鈴木章泰
    • 学会等名
      第19回ポリマー材料フォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-12-03
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Three-dimensional culture of vascular smooth muscle cell(VSMC) using a thermo reversible polymer(Mebiol gel)2010

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara K, Matsumoto M, Kato K, Kaga S, Suzuki S
    • 学会等名
      CTCOMCON
    • 発表場所
      New Delhi
    • 年月日
      2010-03-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Three-dimensional culture of vascular smooth muscle cell (VSMC) using a thermo reversible polymer (Mebiol gel)2010

    • 著者名/発表者名
      K Sakakibara
    • 学会等名
      アジア胸部外科学会
    • 発表場所
      New Dehli, India
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] メビオールジェルを用いた血管平滑筋細胞の3次元培養の試み2009

    • 著者名/発表者名
      榊原賢士、進藤俊哉、蓮田憲夫、松原寛知、加賀重亜喜、井上秀範、緒方孝治、鈴木章司、松本雅彦、窪田健司
    • 学会等名
      山梨医学会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2009-03-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi