研究課題/領域番号 |
21591642
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内山 秀昭 九州大学, 大学病院, 特任講師 (70380425)
|
研究分担者 |
二宮 瑞樹 九州大学, 大学病院, 特任助教 (30546461)
萱島 寛人 九州大学, 医学研究院, 助教 (80546557)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 肝移植 / 免疫抑制剤 / 免疫寛容 / 拒絶反応 / HLA |
研究概要 |
生体肝移植後の安全で確実な免疫抑制剤減量プロトコール作成を目的として、肝移植術後のドナーに対する免疫反応の強さを定量化することを試みた。ドナーとレシピエントのリンパ球混合培養仮応は術後も減弱することなく、免疫抑制剤減量の指標にはならないことが判明した。ドナーとレシピエントの間のHLAのミスマッチ数が多ければ術後のグラフトロス(慢性拒絶)が多く起こっており、免疫抑制剤の減量には慎重に対処しなければならないことが示唆された。
|