• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Niche理論に基づく癌幹細胞ワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松田 健司  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30398458)

研究分担者 山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
岩橋 誠  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70244738)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50244744)
中村 公紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80364090)
尾島 敏康  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60448785)
勝田 将裕  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50464673)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード癌幹細胞 / Niche / WT1
研究概要

癌幹細胞に対するワクチン療法を開発するために、まずWT1蛋白に対する免疫応答を検討した。WT1は癌細胞の悪性憩室維持に極めて重要な働きを持つ癌幹細胞としての可能性を持った蛋白であり、様々な癌腫で発現が確認されている。日本人に多いHLA-A24のWT-1拘束ペプチドを用いた免疫応答が確認された。また、腫瘍細胞よりCD133抗体を用いて癌幹細胞様細胞を分離してspheres形成を試みた。一部の癌細胞株でspheres形成様のcolonyを確認され最終目標であるNiche抑制による癌幹細胞制御の基礎が構築された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Comparison of different classes of CpG-ODN in augmenting the generation of human epitope peptide-specific CTLs2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuda M, Iwahashi M, Matsuda K, Miyazawa M, Nakamori M, Nakamura M, Ojima T, Iida T, Hayata K, Yamaue H
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 39(5) ページ: 1295-302

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] TLR-9 Agonistを併用した新規食道癌ペプチドワクチン療法2011

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕, 岩橋誠, 松田健司, 宮澤基樹, 中森幹人, 中村公紀, 中禎二, 尾島敏康, 飯田武, 山上裕機
    • 雑誌名

      癌と化学療法

      巻: 38巻、12号 ページ: 1942-1944

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Comparison of different classes of CpG-ODN in augumenting2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuda M,, Matsuda K, et al
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 39 ページ: 1295-1302

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymph node ratio is associated with the survival2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, et al
    • 雑誌名

      Am Surgeon

      巻: 77 ページ: 602-607

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-expression of CEACAM1 long cytoplasmic domain2011

    • 著者名/発表者名
      Ieda J, Matsuda K, et al
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 129 ページ: 1351-1361

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinicopathological features of anastomotic recurrences2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K, et al.
    • 雑誌名

      Langenbecks Arch Surg

      巻: 395 ページ: 235-239

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination of p53 codon 72 polymorphism2010

    • 著者名/発表者名
      Tominaga T, Matsuda K, et al
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 126 ページ: 1691-1701

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term comorbidity of diabetes mellitus~2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K, et al.
    • 雑誌名

      Langenbecks Arch Surg 394

      ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of orally administered surperfine dispersesd Lentinan~2009

    • 著者名/発表者名
      Hazama S, ~, Matsuda K, ~
    • 雑誌名

      Anticancer Res 29

      ページ: 2611-2618

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CpG-ODNによる癌ペプチドワクチン療法の効果増強とその機序の解析2011

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕, 岩橋誠, 中森幹人, 中村公紀, 尾島敏康, 飯田武, 辻俊明, 早田啓治, 松田健司, 宮澤基樹, 山上裕機
    • 学会等名
      第49回日本癌治療学会総会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 大腸癌腹膜播種切除の検討2011

    • 著者名/発表者名
      松田健司, ら
    • 学会等名
      第66回日本大腸肛門病学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 腹膜播種合併大腸癌の予後予測因子の解析2010

    • 著者名/発表者名
      松田健司, ら
    • 学会等名
      日本外科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-04-09
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] TLR-9アゴニスト併用食道癌ペプチドワクチン療法2010

    • 著者名/発表者名
      勝田将裕, 岩橋誠, 中森幹人, 中村公紀, 松田健司, 飯田武, 宮澤基樹, 角田卓也, 中村祐輔, 山上裕機
    • 学会等名
      第65回日本消化器外科学会総会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 切除可能同時性肝転移に対する原発巣同時切除は妥当か?2009

    • 著者名/発表者名
      松田健司, ら
    • 学会等名
      日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-07-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-10-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi