• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳死ドナー体内における摘出前臓器保護-副交感神経系を介した炎症制御の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関九州大学

研究代表者

田ノ上 禎久 (2010-2011)  九州大学, 大学病院, 講師 (40372742)

大石 恭久 (2009)  九州大学, 医学研究院, 助教 (20529870)

研究分担者 田ノ上 禎久  九州大学, 大学病院, 助教 (40372742)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脳死ドナー / 臓器保護 / 心臓移植
研究概要

脳死ドナー体内における臓器機能の低下は以前より指摘されており,これに対して種々の治療法が試みられているものの依然として確立した方法は存在しない.この臓器機能低下の原因としてはカテコラミン過剰分泌ならびに炎症反応の増強が考えられており,本研究においてわれわれは副交感神経系の活性化による制御について検討を行った.(方法)体重2. 8~3. 2kgの日本白色ウサギを2群に群別(VNS群, sham群).麻酔導入後に頭頂部にバーホールを開け, 8Frバルーンカテを挿入.急速拡張により脳死を作成した.呼吸停止,瞳孔散大を確認. VNS群では脳死作成前15分より両側頸部迷走神経刺激を開始(10Hz, 4ms, 1-3V), sham群では電極の装着のみを行った.以後3時間に渡って心機能,血中カテコラミン濃度の推移を観察した.(結果) sham群ではバルーン拡張直後に血圧の急上昇を認めたが(200~250mmHg) VNS群ではこれが有意に抑制されていた.これを裏付けるべく血中カテコラミン濃度を検討したところ, sham群ではエピネフリン・ノルエピネフリンともにバルーン拡張1分後に急上昇を認めた(Epi : 22→1717pg/mL ; Nor : 72→1183pg/mL).一方VNS群ではこれらカテコラミンの急上昇は有意に抑えられていた.脳死作成後1時間毎に測定した心機能(dp/dt最大値,最小値)もsham群では経時的な悪化を認め, 3時間後の観察終了時にはdp/dt max 1804mmHg/s, dp/dt min-1145mmHg/sであったが, VNS群ではdp/dt max 3397mmHg/s, dp/dt min-1762mmHg/sとほぼ脳死作成前値を維持できていた.以上をまとめると,頸部迷走神経刺激により,脳死作成時のカテコラミン過剰流出が抑制され,これにともなうhyperdynamic stateが軽減された.また脳死後も3時間に渡って心機能が維持されることが確認された.本年度はこれらの結果を踏まえ,生化学的に評価を行い,一部はいまだ進行中である.現時点では酸化ストレスの軽減を介した心保護のメカニズムが明らかにされつつあるため,さらなる検討を行うこととしている.

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳死ドナー臓器保護における副交感神経系の役割2009

    • 著者名/発表者名
      前田武俊(他5名)
    • 学会等名
      第42回日本胸部外科学会九州地方会
    • 年月日
      2009-07-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳死ドナー臓器保護における副交感神経系の役割2009

    • 著者名/発表者名
      前田武俊, 他5名
    • 学会等名
      第42回日本胸部外科学会九州地方会
    • 発表場所
      iichiko 総合文化センター
    • 年月日
      2009-07-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi