研究課題/領域番号 |
21591849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山田 和慶 熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00398215)
|
研究分担者 |
倉津 純一 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20145296)
平井 俊範 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (40274724)
|
連携研究者 |
平井 俊範 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (40274724)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 視床痛 / Voxel-based morophometry / 痛み対応電流 / visual analog scale / 脳深部刺激術 / 内包後脚 / 視床通 |
研究概要 |
難治性疼痛のなかでも最も激しいとされる視床痛について、その原因となる微細な脳形態変化と、客観的疼痛評価法を確立することを目的とした。知覚・痛覚定量分析装置を用いて、痛み度Pain Degree ; PDを算出し、疼痛の客観的評価法を確立することができた。視床痛に対する外科的治療法の一つである内包後脚(視床-感覚皮質の痛覚伝導路)脳深部刺激療法の手術前後において、PDおよび、従来の主観のみに頼った疼痛評価法であるvisual analog scale(VAS)の推移を追跡したところ、治療介入後、短期的(6ヶ月以内)には両者は並行して推移(改善)するが、長期的(36ヶ月までの追跡)にはPDが改善状態を維持するのに対し、VASは増悪方向に修飾・変容されやすく、両者が乖離していく傾向にあった。現在、ボクセル-ベイストモルフォメトリーvoxel-based morphometry(VBM)による微細な脳形態変化について明らかにすべく、その基礎となる視床痛患者の画像データを蓄積しつつある。
|