• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジー誘導による悪性グリオーマ治療抵抗性克服の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21591866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山大学

研究代表者

栗本 昌紀  富山大学, 大学病院, 講師 (10161770)

研究分担者 早川 由美子  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教務補佐員 (30238092)
遠藤 俊郎  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 教授 (70125269)
永井 正一  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (20372485)
林 央周  富山大学, 大学病院, 講師 (50283073)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード脳腫瘍学 / 悪性グリオーマ / オートファジー / アポトーシス
研究概要

悪性グリオーマ細胞は、抗癌剤や放射線に対して抵抗性である。この病態の大きなメカニズムが悪性グリオーマ細胞のアポトーシス抵抗性にある。一方、第二のプログラム細胞死と言われるオートファジーは、悪性グリオーマの細胞死のメカニズムとして重要である。われわれは、薬理学的手法を用いて培養グリオーマ細胞にオートファジーが誘導可能かどうかを検討した。その結果、アポトーシス阻害剤やオートファジー促進剤で悪性グリオーマ細胞にオートファジーの誘導が生じることを明らかにした。この方法は治療抵抗性の悪性グリオーマにおける新たな戦略と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グリオーマ幹細胞様細胞に対するトロンビンの効果2010

    • 著者名/発表者名
      早川由美子
    • 学会等名
      第33回日本血栓止血学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2010-04-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi