• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨移植不要の椎間固定材料としての表面処理多孔体チタンの骨形成能の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関京都大学

研究代表者

根尾 昌志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80311736)

連携研究者 竹本 充  京都大学, 医学研究科, 助教 (00456873)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード生体活性 / チタン / 脊椎 / インプラント / 固定術 / 骨誘導
研究概要

チタンの多孔体円柱を3種類の方法、つまりハイドロキシアパタイトコーティング(HA)、アルカリ温水加熱処理(AW)、アルカリ希塩酸加熱処理(HCl)のいずれかで表面処理し、日本白色家兎大腿骨顆部に埋入した。埋入後104週まで多孔体内部の骨形成量を調べたところ、AWは52週以降、HClは12週以降HAを有意に上回っていた。一方、より高い骨形成能の見込まれた混酸処理チタンの骨誘導能も調べたが、これはHClと差がなかった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Long-term study of osteoconductivity of bioactive porous titanium metals : Effects of sodium removal by dilute HCl treatment2009

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, M. Takemoto, S. Fujibayashi, K. Kawanabe, T. Matsushita, T. Kokubo, T. Nakamura
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: Vol.396-398 ページ: 353-356

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi