研究課題/領域番号 |
21591968
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
堀口 剛 秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)
|
研究分担者 |
真崎 容子 秋田大学, 医学研究科, 助教 (30125744)
川村 公一 秋田大学, 医学研究科, 准教授 (00091801)
安部 恭子 秋田大学, 医学部, 助教 (30311575)
西川 俊昭 秋田大学, 医学研究科, 教授 (50156048)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 麻酔学 / 吸入麻酔薬 / 術後認知機能低下 / セボフルラン / プロポフォール / 術後認知機能障害 / イソフルラン / 脳 / 血液 / ガスクロマトグラフ / 内部標準法 / SIM分析 |
研究概要 |
吸入麻酔薬による術後認知機能低下の機序の一つとして吸入麻酔薬が脳中に長期間残存することが関与しているのではないかとの仮説を検証した。その結果(1)ラットではセボフルラン麻酔後7日経過しても血液中および脳中にセボフルランが残存し、脳中の濃度は血液中の約6倍であった。(2)ヒトでもセボフルラン麻酔後7日経過しても血中にセボフルランが残存した。(3)一方、ラットでプロポフォール麻酔後2日目にはプロポフォールは血中、脳中ともに検出されなかった。
|