研究課題/領域番号 |
21592015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 関西医療大学 (2010-2011) 新潟大学 (2009) |
研究代表者 |
川崎 康彦 関西医療大学, 保健医療学部, 研究員 (50535755)
|
研究分担者 |
中塚 映政 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30380752)
河野 達郎 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00313536)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 疼痛管理学 / 脊髄後角 / spare nerve injury mode / グリア細胞 / グリシン受容体 / NMDA受容体 / D-serine / パッチクランプ / グリア由来伝達物質 / 神経障害性疼痛 / グリシントランスポーター / ブラインドパッチクランプ法 / アストロサイト / MAPK / Glycine受容体 |
研究概要 |
脊髄後角神経細胞に電気生理学的手法を用いて、グリシントランスポーターの及ぼす役割を調べた。興奮性応答、抑制性応答においてグリシントランスポーターの顕著な効果は見られかった。しかし、グリシン受容体を活性化するグリア細胞由来の伝達物質のD-serineの効果を調べた所、脊髄後角細胞において興奮性では、NMDA受容体の増強作用、抑制性応答では、グリシン受容体の活性化作用が観察された。この応答は神経傷害性疼痛モデルにおいては、生理的状態と比較すると顕著に異なっていた。
|