研究課題/領域番号 |
21592021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
影山 京子 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (80347468)
|
研究分担者 |
中嶋 康文 (中島 康文) 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (70326239)
溝部 俊樹 京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (50239266)
谷口 文香 京都府立医科大学, 附属病院, 専攻医 (40515285)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 遺伝子治療 / 人工心肺 / 周術期 / 体外循環装置 / 止血凝固系 |
研究概要 |
人工心肺使用下の開心術の周術期では,血小板機能低下が原因で止血に難じる事がある.本研究は血小板細胞内p38MAPK経路を中心とした細胞内情報伝達系の経時的変化とその役割について研究を行った.結果,人工心肺離脱後からGPIbやPAR-1など,トロンビン受容体の発現低下を認めた.また,細胞死シグナルである血小板内Baxの上昇とミトコンドリア内シトクロムCの低下を認め, Baxのミトコンドリアへの移行が関連していることが示唆された.血小板の機能維持のためには,血小板内のBaxの制御が重要であると考えた.
|