• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダール食塩感受性高血圧ラットにおける食塩感受性および高血圧臓器障害の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

田邊 樹郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00359605)

研究分担者 玉置 泰裕  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20217178)
杉崎 顕史  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40361480)
上原 譽志夫  東京大学, 保健管理センター, 准教授 (40184965)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高血圧臓器障害 / 食塩感受性高血圧 / 白血球接着 / ダールラット
研究概要

1)Dah1食塩感受性高血圧ラットの食塩易感受性:メカニズムの分子レベルでの解析
アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの投与により、白血球接着因子の抑制が認められた。
2)早期白血球接着と高血圧臓器障害:in vivoでの解析
アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの投与により、血管内皮への白血球接着と腎障害は抑制されたが、血圧降下はわずかであった。食塩負荷による白血球接着増加に、血圧降下を介さずアンジオテンシンIIが関連する可能性が考えられた。
研究の意義、重要性
従来より食塩感受性高血圧患者は易臓器障害性であり、高血圧モデルラットにおいては非食塩感受性ラットでは臓器障害が弱く、食塩感受性ラットでは臓器障害が強いことが知られていた。今回ダール食塩感受性高血圧ラットの臓器障害には、アンジオテンシンIIを介した白血球接着が主要な因子となっていることが示された。高血圧臓器障害のより効果的な治療につなげられる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 食塩感受性高血圧ラットにおける網膜血管の白血球接着の計測による腎障害の予測2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀徳、中川卓、Wu Yaqiong、川畑ゆかり、沼部敦司、柳靖雄、玉置泰裕、上原譽志夫、新家眞
    • 学会等名
      第114回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi