研究課題/領域番号 |
21592225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 逸毅 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10313991)
|
研究分担者 |
寺崎 浩子 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40207478)
|
連携研究者 |
西澤 典彦 大阪大学, 工学系研究科, 准教授 (30273288)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 光干渉断層計 / 脈絡膜 / 網脈絡膜疾患 / 強度近視 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / 網脈略膜疾患 |
研究概要 |
本研究では、これまでほとんど解明されていなかった脈絡膜の生体での変化について調べた。その結果、正常眼における脈絡膜厚には眼軸・年齢などが影響すること、脈絡膜厚と脈絡膜静脈の縦横比は相関しているおり脈絡膜厚が厚い部位ほど血管の形が丸くなっていることが判明した。また強度近視眼では中高年でも眼軸の延長が起きるケースがあり、その場合後部ぶどう腫の進展、脈絡膜の菲薄化も同時におきていることも判明した。これらの研究により脈絡膜解析の基礎となるべき解剖学的な知見を得ることができ、また、脈絡膜は静的で変化のない組織ではなく、状況に応じてさまざまな変化が起きる組織であることが判明した。
|