• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症の病態解明と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関福岡歯科大学 (2010-2011)
九州大学 (2009)

研究代表者

畑 快右  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90346776)

研究分担者 石橋 達朗  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30150428)
園田 康平  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (10294943)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 増殖硝子体網膜症 / 硝子体細胞 / ステロイド / TNF-α / 予防的治療 / 微小血管障害 / 血管内皮細胞 / 白血球 / Fas / FasL / Rho / ROCK / fasudil
研究概要

硝子体手術がめざましく進歩した現在でも、増殖糖尿病網膜症や増殖硝子体網膜症といった眼内増殖性疾患によって社会的失明に至る患者は後を絶たない。特に増殖膜の瘢痕収縮による牽引性網膜剥離は、一旦黄斑部に及ぶと手術で解剖学的な復位を得ても視力回復に限界があったり、歪視などの後遺症を残すなど、治療の大きな妨げとなっている。
今回我々はこれまでに提唱してきた硝子体細胞の網膜硝子体疾患への関与と治療について更に検証した。硝子体細胞はウシ眼球より分離培養し、炎症性サイトカインの一つであるTNF-αによる硝子体細胞の増殖能、遊走能、更には増殖膜の収縮能について検討し、これらに対するステロイドによる治療の有効性についても検討した。
TNF-αは硝子体細胞の増殖を濃度依存性に促進したのに対してステロイドは有意に抑制することが確認された。細胞遊走能について、やはりTNF-αは硝子体細胞の遊走能を促進したがステロイドはこれに対して有意な作用を示さなかった。また、硝子体細胞を埋め込んだタイプIコラーゲンゲルを用いた瘢痕収縮モデルを用いた検討では、TNF-αは硝子体細胞による増殖膜の瘢痕収縮を弱いながらも促進し、ステロイドは更に収縮を促進するように働くことが確認された。
これらのことから、TNF-αは硝子体細胞を成分の一つとする増殖膜の形成から瘢痕収縮までを促進し、一連の病態悪化の一因となることが示唆された。一方、治療薬として頻用されているステロイドについては増殖膜が形成される初期段階では病態制御が期待されるが、一旦増殖膜が形成されて瘢痕収縮の段階に至るとむしろ逆効果であることが予測され、そのような段階ではこれまで我々が提唱してきたROCK阻害剤等による病態制御が必要であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of TNF-α in hyalocytes' functional properties.2011

    • 著者名/発表者名
      Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol.

      巻: 95 ページ: 261-265

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiangiogenic mechanisms of simvastatin in retinal endothelial cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 248 ページ: 667-673

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histopathology of neovascular tissue from eyes with proliferative diabetic retinopathy after intravitreal bevacizumab injection.2010

    • 著者名/発表者名
      Kohno RI, Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol.

      巻: 150 ページ: 223-229

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rho kinase inhibition by fasudil ameliorates diabeted-induced microvascular damage2009

    • 著者名/発表者名
      Arita R, Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 58

      ページ: 215-226

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of inflammatory immune mediators in vitreoretinal diseases2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura T, Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nine-year incidence and risk factors for age-related macular degeneration in a defined Japanese population : the Hisayama Study2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuda M, Hata Y, et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmology 116

      ページ: 2135-2140

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      畑快右
    • 雑誌名

      糖尿病学2009(糖尿病網膜症とROCK)

      ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病網膜症とROCK2009

    • 著者名/発表者名
      畑快右
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-05-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Encyclopedia of the Eye Vol 2 Oxford : Academic Press2010

    • 著者名/発表者名
      Kita T, Hata Y, et al.
    • 出版者
      Elserver
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi