• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常眼底自発蛍光の病理学的意義と加齢黄斑変性症との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21592236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

安川 力  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (00324632)

研究分担者 小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70191963)
野崎 実穂 (野崎 実穗)  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00295601)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード眼細胞生物学 / 加齢黄斑変性 / 家兎 / 眼底異常自発蛍光 / 網膜色素上皮 / リポフスチン / 家兔
研究概要

加齢黄斑変性は成人失明の主要原因である。加齢現象を理解することは病態解明や疾患予防につながるものである。最初の加齢変化は網膜色素上皮細胞内へのリポフスチンと呼ばれる難溶性顆粒の蓄積であるが、本研究では、リポフスチン模擬微粒子を家兎の網膜下に移植することにより、リポフスチン蓄積モデルを作製したところ、ヒトの加齢眼でも認める異常眼底自発蛍光を観察できた。本モデルは加齢黄斑変性の病態を再現しており加齢黄斑変性の病態解明に有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Recent advances in intraocular drug delivery systems2011

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Tabata Y, Kimura H, Ogura Y
    • 雑誌名

      Recent Pat Drug Deliv Formul

      巻: 5 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ocular drug delivery for bioactive protein2011

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Tabata Y, Kimura H, Ogura Y
    • 雑誌名

      Expert Rev Ophthalmol

      巻: 6 ページ: 657-667

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pneumatic displacement of submacular hemorrhage with or without tissue plasminogen activator2011

    • 著者名/発表者名
      Mizutani T, Yasukawa T, Ito Y, Takase A, Hirano Y, Yoshida M, Ogura Y
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 249 ページ: 1153-1157

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-angiogenic effects of the receptor tyrosine kinase inhibitor, pazopanib, on choroidal neovascularization in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Yafai Y, Yang XM, Niemeyer M, Nishiwaki A, Lange J, Wiedemann P, King AG, Yasukawa T, Eichler W
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 666 ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in intraocular drug delivery systems.2011

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, et al.
    • 雑誌名

      Recent Pat Drug Deliv Formul.

      巻: 5 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medical devices for the treatment of eye diseases2010

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Ogura Y
    • 雑誌名

      Handb Exp Pharmacol

      巻: 197 ページ: 469-489

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indocyanine green angiography-guided laser photocoagulation combined with sub-tenon's capsule injection of triamcinolone acetonide for idiopathic macular telangiectasia2010

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Yasukawa T, Usui Y, Nozaki M, Ogura Y
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol

      巻: 94 ページ: 600-605

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammation in age-related macular degeneration : pathological or physiological? Editorial2009

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T
    • 雑誌名

      Expert Rev Ophthalmol

      巻: 4 ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundus autofluorescence and fate of glycoxidized particles injected into subretinal space in rabbit age-related macular degeneration model2009

    • 著者名/発表者名
      Hirata M, Yasukawa T, Wiedemann P, Kimura E, Kunou N, Eichler W, Takase A, Sato R, Ogura Y
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 247 ページ: 929-937

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraocular pressure elevation following triamcinolone acetonide administration as related to administration routes2009

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Ito T, Nozaki M, Yasukawa T, Sakurai E, Yoshida M, Ogura Y
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 53 ページ: 519-522

    • NAID

      10025865218

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fundus autofluorescence and fate of glycoxidized particles injected into subretinal space in rabbit age-related macular degeneration model2009

    • 著者名/発表者名
      Hirata M, Yasukawa T, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 247

      ページ: 929-937

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 加齢黄斑変性初期病態に関する臨床研究報告(2)-眼底異常所見と網膜感度の関連-2010

    • 著者名/発表者名
      安川力
    • 学会等名
      第64回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      神旨ポートピアホテル(兵庫)
    • 年月日
      2010-11-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] JFAMスタディグループ:加齢黄斑変性初期病態に関する臨床研究報告(2)-眼底異常所見と網膜感度の関連-(加齢黄斑変性初期病態調査(2))2010

    • 著者名/発表者名
      安川力
    • 学会等名
      第64回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] In vitro drusen model : 3D-spheroid culture of retinal pigment epithelial cells2010

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Wiedemann P, Ogura Y
    • 学会等名
      27^<th> meeting of the Club Jules Gonin
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Drug delivery systems for treatment of macular diseases. Symposium. Advances in molecular biology of macular diseases2010

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T
    • 学会等名
      The 25^<th> Congress of APAO
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 異常眼底自発蛍光の発生機序と加齢黄斑変性との関連2009

    • 著者名/発表者名
      安川力
    • 学会等名
      第113回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2009-04-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Multicellular spheroid culture of retinal pigment epithelial cells enhancing differentiation as an epithelium and formation of Bruch's membrane2009

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Wiedemann P, Wolfram E, Yafai Y, Nishiwaki A, Bringmann A, Ogura Y
    • 学会等名
      107th DOG Congress
    • 発表場所
      Leipzig
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Three-dimensional spheroid culture visualizing membranogenesis of Bruch's membrane and basal functions of retinal pigment epithelium2009

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa T, Wiedemann P, Nishiwaki A, Takase A, Sato R, Ogura Y
    • 学会等名
      The 24^<th> Congress of APAO
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi