• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流入型神経端側縫合による筋肉の脱神経性萎縮防止法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21592291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

上田 和毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40160163)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード神経科学 / 脱神経性萎縮 / 端側型神経縫合 / 神経端側縫合 / 脱神経性委縮 / 筋肉
研究概要

流入型神経縫合により脱神経性筋委縮を予防することが可能か否かを検討するために実験を行った。ラットを用いて、頬枝に流入型端側縫合にて頬骨枝を移行し吻合した。頬枝には端側縫合部より中枢にて一ヵ所、あるいは二ヵ所の神経縫合を行ってrecipient nerveにおける軸索再生状態を変化させた。一定の期間を経て、移行した頬骨枝を切断すること(donor release)により、端側縫合部前後における再生軸索の変化を調べた。その結果、一ヵ所再縫合ではどの検体においても、distalでproximalより神経軸索数が少なくなっていた。二ヵ所再縫合ではどの検体においては逆に、distalでproximalより神経軸索数が多くなっていた。したがって、donorreleaseを伴う端側型神経縫合による神経吻合は、損傷が強く回復程度の低い神経に対しては末梢部への神経再生を増加させることになり推奨されるが、損傷程度の小さい神経に対しては安易に行うべきではないと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 流入型神経端側縫合の実験的検討に関するdonor releaseの影響2011

    • 著者名/発表者名
      桑田知幸、上田和毅、梶川明義、大河内真之、望月靖史、大河内裕美、阪場貴夫、桑田久美子
    • 学会等名
      第20回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-06
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 流入型神経端側縫合の実験的検討~donor releaseの影響~2011

    • 著者名/発表者名
      桑田知行、上田和毅
    • 学会等名
      第20回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi