• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養ヒト歯根膜細胞のプラスミン刺激によるプロテアーゼ受容体の発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 21592431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

橋爪 英城  日本大学, 歯学部, 講師 (10256894)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプロテアーゼ受容体 / MMP-3 / CTGF / CCN2
研究概要

断髄後や窩洞形成後のラット歯髄においてmatrix metalloproteinase(MMP)-3発現が亢進することが知られている。MMP-3はstromelysin-1とも呼ばれ,創傷治癒への関与,bFGFの放出など,従来考えられていたタンパク質分解の他にも多彩な機能を有することが報告されており,覆髄材や歯髄炎治療薬としての応用が期待できる。一方,connective tissue growth factor(CTGF/CCN2)は,CCNファミリーに属する38~40kDaの分泌タンパク質で,内軟骨性骨化,血管新生,線維芽細胞の遊走などに関与することが明らかになっている。さらに,MMP-3が核内に移行して直接CTGF/CCN2遺伝子の発現を調節するとの報告もあり,組織治癒の場面でMMP-3とCTGF/CCN2の両者が作用することが想定される。
そこでヒト歯髄培養細胞に対するMMP-3の働きを解明するために,ヒト歯髄培養細胞におけるMMP-3刺激によるCTGF/CCN2mRNA発現およびタンパク質産生について検討した。その結果,ヒト歯髄培養細胞において,MMP-3(100ng/ml)刺激で時間依存的にCTGF/CCN2mRNAの発現増加を認め,刺激30分後でCTGF/CCN2mRNA発現が最大となった。また,MMP-3(100ng/ml)刺激で時間依存的にCTGF/CCN2タンパク質の分泌量増加を認め,刺激1時間後でCTGF/CCN2産生が最大となった。
以上の結果より,ヒト歯髄培養細胞においてMMP-3はCTGF/CCN2の発現および分泌を促進しており,歯髄炎により誘導されたMMP-3が,CTGF/CCN2を介して歯髄の創傷治癒を促している可能性が考えられた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] plasmin 刺激によるヒト歯根膜培養細胞の Protease-activated receptor-2(PAR-2)mRNA発現調節について2009

    • 著者名/発表者名
      室町幸一郎, 橋爪英城, 他
    • 学会等名
      第131回日本歯科保存学会2009年度秋季学術大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2009-10-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi