研究課題/領域番号 |
21592470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
下平 修 昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
|
研究分担者 |
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
北川 昇 昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
七田 俊晴 昭和大学, 歯学部, 助教 (70307057)
原 聰 昭和大学, 歯学部, 助教 (50384334)
石原 広 昭和大学, 歯学部, 助教 (30514864)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 有床義歯補綴学 / バイオメカニクス特性解析 / 義歯支持能力 / バイオメカニクス特性 / 顎堤粘膜 / 弾性率 / 疼痛闘値 / 義歯床下粘膜 / ひずみゲージ / 粘膜厚さ / 粘弾性 |
研究概要 |
疼痛を感じるまでの口腔粘膜の厚さおよびその変化量と荷重量を同時に測定するシステムを開発し,口腔粘膜の性状と疼痛閾値の関係を検討した.結果,厚さは沈下量のみと有意な相関を認めた.弾性率は圧力,圧縮率および沈下量の間で有意な相関を認めた.しかし,厚さと弾性率の間に有意な相関は認めなかった.以上から,粘膜の厚さからは疼痛を生じる沈下量しか推定できず,疼痛を生じる圧力や圧縮率を推定するためには粘膜の弾性率の評価が重要であることが示唆された.
|