• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DGGE法を用いた感染性心内膜炎の原因となる口腔フローラの網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

西口 美由季  長崎大学, 大学院・医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10253676)

研究分担者 藤原 卓  長崎大学, 大学院・医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00228975)
星野 倫範  長崎大学, 長崎大学病院, 講師 (00359960)
釜崎 陽子  長崎大学, 大学院・医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30253678)
齋藤 幹  長崎大学, 長崎大学病院, 助教 (40380852)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード感染性心内膜炎 / DGGE法 / 口腔フローラ / 微生物群集解析 / rodA遺伝子 / ゲノムシークエンス / 歯科治療
研究概要

IEの口腔内での最大の原因菌である口腔レンサ球菌を標的としてRod shape-determining protein遺伝子(rodA)の多様性に基づいたDGGE法を確立した。これに基づき、唾液を検体として細菌叢の網羅的解析を行った。実際に感染性心内膜炎を引き起こした菌株の生化学的性状検査と16S rRNA遺伝子から菌種を推定、特にStreptococcus mutansと同定された菌株のゲノムDNAのドラフトシークエンスを決定し、既にデータベース上に発表されているゲノムシークエンスとの比較を行い、心内膜炎特異的な病原因子の検討を行った。レンサ球菌以外の口腔細菌も調査するため、う蝕検査、歯周疾患検査、日和見菌検査を利用し、小児患児の唾液を検体とした調査もあわせて行った。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses and detection of viridans streptococci based on sequences and denaturing gradiend gel electrophoresis of the rodshaped-determining protein gene2009

    • 著者名/発表者名
      Konishi I, Hoshino T, Kondo Y, Saito K Nishiguchi M, Sato K, Fujiwara T
    • 雑誌名

      Jounal of Oral Microbiology

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses and detection of viridans streptococci based on sequences and denaturing gradient gel electrophoresis of the rod shape-determining protein gene.2009

    • 著者名/発表者名
      Ikuri Konishi, Tomonori Hoshino, Yoshio Kondo, Kan Saito, Miyuki Nishiguchi, Kyoko Sato, Taku Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Oral Microbiology Vol.1

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi