• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民のウエルネスと継続参加を目的とした模擬患者バーデン尺度と教育実践ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21592690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

會田 信子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80291863)

連携研究者 植村 和正  名古屋大学, 大学院医学系研究科附属総合 医学教育センター, 教授 (40303630)
阿部 恵子  名古屋大学, 大学院医学系研究科地域医療 教育学講座, 寄附講座助教 (00444274)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部医学教育開発研究センター, 教授 (60221545)
久田 満  上智大学, 総合人間科学部心理学科, 教授 (50211503)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード模擬患者 / 教育 / 尺度開発 / ストレス / 看護学 / 医療 / 市民 / 健康 / 保健医療職 / ソーシャルサポート / 満足度 / ウエルネス
研究概要

実践的医療者教育において重要な役割を果たしている模擬患者(SP)が、健康を維持しながら、やり甲斐をもってSP活動を継続していくための示唆を得るために、SPのストレス状態を包括的に測定する尺度(SPSSQ,模擬患者用ストレス調査票2013年度版)を開発し信頼性・妥当性を検証した。またSPSSQを健康管理のためのスクリーニングや、教育的課題を検討するための活用について、ホームページ上で公開した。

報告書

(5件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 模擬患者用ストレス調査票(SPSSQ)2013年度版の開発と信頼性・妥当性の検証-模擬患者の健康と継続参加を志向したストレス状態の包括的測定2014

    • 著者名/発表者名
      會田信子, 半谷眞七子, 阿部恵子, 村岡千種, 久田満, 鈴木伸一, 青松棟吉, 安井浩樹, 藤崎和彦, 植村和正
    • 雑誌名

      看護科学研究

      巻: 12(1) ページ: 1-23

    • NAID

      110009751832

    • URL

      http://www.oita-nhs.ac.jp/journal/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] OSCE演技の標準化を高めるための課題2011

    • 著者名/発表者名
      會田信子
    • 雑誌名

      新しい医学教育の流れ'11冬第39回医学教育セミナーとワークショップの記録

      巻: 11冬 ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 模擬患者参加型教育におけるファシリテーターのフィードバックのあり方を学んで-大学教員のファカルティディベロップメントの視点から2011

    • 著者名/発表者名
      會田信子
    • 雑誌名

      新しい医学教育の流れ'11夏第41回医学教育セミナーとワークショップの記録

      巻: 11夏 ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Reliability and validity of the simulated/standardized patient stress and stress reaction questionnaire (SPSSQ2013): Aimed at promoting continued participation of simulated/standardized patients and collaboration with faculties2014

    • 著者名/発表者名
      AIDA Nobuko, ABE Keiko, HANYA Manako, MURAOKA Chigusa, HISATA Mitsuru, SUZUKI Shin-ichi, AOMATSU Muneyoshi, YASUI Hiroki, FUJISAKI Kazuhiko, UEMURA Kazumasa
    • 学会等名
      The 17th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      Manila
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 患者中心医療実現のための「家族アプローチ」という視点-多職種連携教育にみる医・薬と医・薬・看の違い-2013

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子,青松棟吉,安井浩樹,野田幸裕,半谷眞七子,毛利章宏,會田信子,植村和正
    • 学会等名
      第15回日本看護医療学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2013-09-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 模擬患者用ストレス調査票(SPSSQ)の開発と信頼性・妥当性の検証2013

    • 著者名/発表者名
      會田信子,半谷眞七子,阿部恵子,村岡千種,久田満,鈴木伸一,安井浩樹,藤崎和彦,植村和正
    • 学会等名
      第5回学術集会日本ヘルスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      岐阜(ポスターセッション奨励賞)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 効果的なIPEを可能にする教育戦略の考察:コミュニケーション障壁の分析2012

    • 著者名/発表者名
      井上祥,阿部恵子,青松棟吉,安井浩樹,野田幸裕,半谷眞七子,會田信子,植村和正
    • 学会等名
      第4回日本ヘルスコミュニケーション学会、日本ヘルスコミュニケーション第4回学術集会抄録集
    • 発表場所
      湘南
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 多職種連携教育に参加した薬剤師のコミュニケーション能力に関する検討:薬学生の抱く心理的障壁2012

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子,井上祥,青松棟吉,安井浩樹,野田幸裕,半谷眞七子,會田信子,植村和正
    • 学会等名
      第31回日本社会薬学会大会
    • 発表場所
      鈴鹿
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 會田信子(2014):研究活動-模擬患者用ストレス調査票2013年度版(SPSSQ)の開発2014年3月,會田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.gerontological-nursing-aida-research.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi